帯電列とは?
2種類の物質が接触・剥離した際、一方の物質は正に、他方の物質は負に帯電します。このとき、接触・剥離した際にどちらが正/負になるかは物質の種類によって決まっており、正になりやすい物質から負になりやすい物質を順に並べた一覧を帯電列といいます。

帯電列において、より離れた位置に記載されている物質(材料)同士を接触・剥離するとより強い帯電を示します。
一方、隣接している物質や同じ物質同士の帯電量は比較的小さくなります。

帯電列を参照する際の注意点
材料の表面状態(表面の平滑性や水分付着・不純物の有無など)や温度によっても帯電の傾向が変化します。特に、近接して記載された物質間では正負の帯電が逆転しやすいです。
加えて、帯電した物質と接触する場合は、同じ材料同士でもより強い帯電が発生します。

したがって、実際の工程での帯電制御には、帯電列の知識に加えて、下記項目などを踏まえた総合的な判断が必要です。
1)それぞれの材料の表面状態
2)接触前の帯電の有無
3)温湿度・気圧等の環境など
具体的には、樹脂系材料の場合:紫外線やオゾンによる劣化/摩耗/異物の転写など、金属系材料の場合:オゾンによる表面修飾/アースの断線など、材料表面の継時変化や異物付着、接地不良によって帯電の傾向は容易に変化します。
なお、帯電抑制を目的として、帯電防止材料への置換えを実施するケースがありますが、使用方法が適切でない場合は帯電状況が悪化することも起こり得ます。

帯電列は、あくまで一般的な傾向として捉え、実際の静電気対策においては、現場の状況に応じた対策が必要です。